小学校時代は、子どもが幼児から思春期へと心と体が変化していく時期で、学年が上がる毎に不登校の児童が多くなる傾向にあります。
小学生の不登校のきっかけになりやすい悩みにはどんなものがあるのかと、早期に解決するための親の対応についてまとめました。
目次
不登校のきっかけになりやすい、小学生が抱える悩みとは
小学生も中学年以上になると、人間関係の悩みや理想と現実とのギャップといった、大人の社会と同じような悩みを持つようになります。
友達関係
小学生も中学年以上になると、それぞれに個性や好みが出てくるようになり、友達関係も幼児の頃とは違ってきます。
仲が良かった友達と疎遠になったりといった、小学生なりの友達関係の悩みが出てくるようになります。
勉強
中学年以降は、授業の内容もだんだん難しくなり、授業と宿題をこなすだけではついていけなくなる子もいます。
苦手な教科もでてきて、理想と現実とのギャップを感じるようになります。
クラス替え
子どもの性格によっては、クラス替えによる友達関係の変化に戸惑い、新しいクラスになじめずに疎外感を持つことがあります。
子どもの成長に合わせて教師の対応も変わってくるため、そういった変化に上手く適応できない子どももいます。
小学生の不登校を早期に解決するための親の対応とは
親子関係を見直す
過干渉や甘やかしは、子どもの自立を妨げるだけでなく、不登校になりやすい無気力で自信の無い子どもにしてします。
子どもに批判的な物言いをすることが多かったり、行き過ぎた放任主義で子どもに無関心な親も、同じように不登校の原因となります。
カウンセラーや児童相談所などで親子関係について相談するなど、冷静になって子どもへの対応を見直すことが大切です。
スキンシップ
子どもが不安を感じていると、赤ちゃん返りをして抱っこなどのスキンシップを求めてくることがあります。
そんな時は、もう小学生なのにと思わずに、気が済むまで気持ちに応えてあげましょう。
子どもが求めてこなくても、親の温かな手は心の安定には一番ですので、一緒に遊んだりするなかで手を繋いだりといったスキンシップを心掛けます。
学校とのつながりを絶たない
担任の先生に家庭訪問をしてもらったり、放課後仲の良い友達に遊びに来てもらったりして、学校とのつながりを絶たないようにします。
自分が休んだ時の学校の様子をなんとなく把握できるだけでも、本人が学校へ戻るための安心材料のひとつになります。
小学生の不登校を早期に解決するための親の対応まとめ
不登校のきっかけになりやすい悩み
・中学年以上になるとそれぞれに個性や好みが出てくるようになり、今まで仲が良かった友達と上手くいかなくなったりといった、友達関係の悩み。
・授業の内容がだんだん難しくなり、授業についていけないといった、劣等感や理想とのギャップを感じたりする。
・子どもの性格によっては、クラス替えによる友達関係の変化や教師の対応の変化になじめず、疎外感を持つことがある。
不登校を早期に解決するための親の対応
親子関係を見直す
・本人が安心できる環境を作ってあげることと、自信をつけて悩みや問題に向き合えるように、親子関係みなおしが大切。
・過干渉や甘やかし、子どもに批判的な子育て、行き過ぎた放任主義は、子どもの不登校の原因になりやすい。
・カウンセラーや児童相談所などで親子関係についての相談をし、冷静になって子どもへの対応を見直すことが大切。
スキンシップ
・子どもの気持ちの安定には、親とのスキンシップが欠かせないため、子どもがスキンシップを求める時には気が済むまで応える。
学校とのつながりを絶たない
・担任の先生に家庭訪問をしてもらったり、放課後仲の良い友達に遊びに来てもらったりして、学校とのつながりを絶たないようにする。
・学校の様子をなんとなく把握できるだけでも、本人が学校へ戻るための安心材料のひとつになる。