不登校になると、家でもまったく勉強をせず、ゲームなどをしてダラダラ過ごしている子どもが多くいます。
学校を休んでいる期間が長くなればなるほど、勉強してないことによる遅れが気になって、親ばかりが気をもんでいることも多いものです。
不登校で家でもまったく勉強してない子の心理と、その場合の対応策についてまとめました。
目次
不登校で家でもまったく勉強しようとしないのは何故?
不登校で家でも勉強をしてない子の心理は、主に次の3つに分けられます。
エネルギー切れ
不登校の子どもは、学校へ行きたくない気持ちと行かなければいけないという義務感の葛藤に疲れ、エネルギーが枯渇した状態です。
そのため何事にも興味が持てなかったり、一時的に無気力や心の不安定な状態になり、勉強も手につかない状態のことがあります。
将来が見えない
不登校が長く続いている場合には、高校進学などの将来に関して、本人が希望の持てない状態にあります。
進学してもまた不登校になるのではという不安があり、将来に希望が持てず、勉強をする目的や目標がもてない状態です。
やり方が分からない
勉強しなくてはと思っても勉強の仕方が分からなかったり、自分は勉強ができないからやっても仕方がないと思っている場合があります。
元々勉強が苦手で、成績不振が不登校の原因のひとつにある子に多い理由です。
不登校で家でもまったく勉強してない子に必要な対応とは
それでは、家で勉強しない子に勉強を始める意欲を持ってもらうには、どんな対応をとったらいいのでしょうか。
まずは休養させる
まずはゆっくりと休養させ、エネルギー切れを起こしている状態から心の元気が回復するのを待ちます。
親が不登校の状態を受け入れ、家庭を安心して休める場にしてあげることで、徐々に心の回復をはかることができます。
様々な選択肢を示す
今はフリースクールや通信制の高校などがあり、不登校のケアをしてくれる学校が増えたことで、不登校の子どもの高校進学率は昔より大幅に増えました。
進学には様々な選択肢があることを示し、不登校でも自分なりの将来が歩めることが分かれば、目標を持って勉強をはじめるきっかけになります。
学校以外での勉強の場作り
勉強の仕方が分からない子には、マンツーマンで教えてくれる家庭教師や、不登校の子に勉強を教えてくれる学校以外の施設などを探します。
学業不振の場合には、学年に関係なく、つまずいている所から学習できる所が向いていて、少しずつでも学力を上げることで、本人の自信にもつながります。
不登校で家でもまったく勉強してない子の心理と対応策まとめ
家で勉強してない子の心理
・不登校の子どもは、心身のエネルギーが枯渇した状態なので、何事にも興味が持てなかったり、一時的に無気力や心の不安定な状態になり、勉強も手につかない。
・進学してもまた不登校になるのではという不安があり、将来に希望が持てず、勉強をする目的や目標がもてない。
・元々勉強が苦手な子は、勉強しなくてはと思っても勉強の仕方が分からなかったり、自分は勉強ができないからやっても仕方がないと思っている。
勉強してない子に必要な対応
・親が不登校の状態を受け入れ、家庭を安心して休める場にしてあげるようにし、エネルギー切れを起こしている状態から心の元気が回復するのを待つ。
・進学には様々な選択肢があることを示し、不登校でも自分なりの将来が歩めることが分かれば、目標を持って勉強をはじめるきっかけになる。
・勉強の仕方が分からない場合は、家庭教師や不登校の子に勉強を教えてくれる学校以外の施設などを探し、少しずつでも学力を上げることで本人の自信につなげる。